2008年12月13日土曜日

ストップウォッチ

できたました。
かなり物足りないが、時間が掛かりすぎたので終了。

使い方:
1.選択ボタン(サブ1またはmemo)でスタートストップ。
2.ソフトキー2でラップやリセット。
待ち受けアプリにもなります。


今日やったこと

前回ラップの機能を入れたときに動作がわからなくなったので整理。

t:表示する時間
st:進行開始時刻
sprit:開始から時計動作時間の合計

--初期及びリセット時 (進行停止済み)
sprit=0
t=0
->表示(paint)
-- 初期の場合 進行開始

-- 進行を開始
rap=1 (ラップを可能にする)
st = getCurrentMillis();
->タイマー開始
->タイマーにより繰り返し表示(paint)
t = getCurrentMillis() - st + sprit;

-- 進行を停止
rap=0
sprit = getCurrentMillis() - st;
->タイマー停止
->表示(paint)

--ラップ (表示停止)
rap=0
->タイマー停止

--ラップ (表示開始)
rap=1 (ラップを可能にする)
->タイマー開始

背面キーを取得
---はまりました---
//キーグループをセットする Doja3.0以上
PhoneSystem.setAttribute(PhoneSystem.DEV_KEYPAD, 1) ;

SubDispaly
SubDisplayを使いたかったが、ハードウェアにサブディスプレイを持っていても、APIをサポートしていない機種が多いのでやめた。Pはだめだ。

2008年11月22日土曜日

ストップウォッチを待ち受けアプリにする

参考:http://vs.g-appli.net/tech/no5.html

待ち受けアプリにするには、ADFファイルの MyConcierge を YesにしてアプリケーションのクラスをIApplicationからMApplicationに変更します。

ストップウォッチのそれぞれの状態での動作について考えておく。

(1)活性化状態 

  • 通常の動作。

(2)非活性化状態

タイマーを表示

  • 活性化状態時、待受キーで非活性化となる。
  • 休眠状態時、フリップが開けられた場合に非活性化となる。

(3)休眠状態
 ストップウォッチのスタート時を保持して休眠状態。

  • 活性化時や非活性化時、本体が閉じられた場合に休眠状態となる。
....きょうはここまで

直流配線の48v,12vの3芯にする

モーターやポンプで動いている電化製品は交流で動いているから、すべて直流にするのは難しいと思っていましたが、どうも省エネ機器はインバーターというものを使って、家庭電源(交流)をいったん直流にしたあとに、(電圧を変えたりしてから)インバーターで直流を交流に再変換して周波数を変えているらしい。インバーターエアコンなんかがいい例のようだ。
それで、動力機器を直流にしたり、パソコンなんかも電力消費の大きなものを使おうとすると、直流での家庭内の配線を考えると、どうしても12Vだと電流が大きくなりすぎる。そこで、48Vと12V両方3芯の電線で配線してしまったほうがいいように思う。
20Aの電線であれば、48Vを使えば960Wの機器まで使えるので何とかなると思う。
アースの線を少し太くできるような規格にすれば、複数の機器をつなぐときには、少し余裕もできるかもしれない。

2008年11月8日土曜日

家庭内、直流でぐぐる

---蓄電がんばれ---

家庭内 直流 ... 久しぶりに、ぐぐってみた。
なんと、ここのメモがトップだ―

メモを書いた当時は、すでに流行が終わったように過去の記事しかなく悲しい思いをした。
だが、いまみると最新記事がいっぱい出ている。

エコするならば、家庭内直流はあたりまえなんだ。
でもね、
・蓄電するとロスになる
・電圧低いと配線でロスがおおきい。
このへん、賢い人がんばってください。期待していたい。

発電するなら、大規模発電のほうが効率がいいのだが、化石燃料を使わない太陽とか風や地熱を使った発電なら費用がかさむのが問題にはなるがエコだけに関していえば規模は関係ない。

なので、国の施策として職住近接ならぬ、電気の地産地消をめざし、地域直流配電システムみたいなのを普及させるのもいいと思う。各家庭で太陽電池を付けたりして対応するより効率的だと思う。

技術的な肝はやっぱり蓄電かな。自動車なんかもいま苦労してると思うけど、普及するようになると価格も下がって性能アップして家庭での蓄電にも追い風になるといいな。

docomo2008秋冬モデルとbluetooth

http://www.nttdocomo.co.jp/info/news_release/page/081105_01.html

bluetoothのoppプロファイル対応モデルが増えてるらしい。これがあると、ファイル転送ができる。
でも、使えるかどうかは別問題。

2008年10月25日土曜日

P906iとbluetoothとパソコンをつなぐ

PLANEXのBT-MicroEDR1X(EDR2.1 class 100対応)でdocomo P906iと接続してみる。

当初の目的はファイル転送だったが、できない。
DUN(ダイアルアップ接続)だけできそう。
A2DPプロファイルは接続できるようにみえるが
何もできない。

SPP,OPPは携帯側に対応アプリがないと動作しない。

結論:DUN以外は何もできない。

2008年10月11日土曜日

iアプリ ストップウォッチを作る(2)

前回の続き
http://docs.info.apple.com/article.html?artnum=302253-ja
から機能とデザインをインスパイアさせてもらう。

http://sleipnir.pos.to/ から PictBear Second Edition をダウンロードしてイメージをつくった。

作成したgif ファイルをリソースフォルダ(アプリのフォルダ\res)に保存

ファイルをMediaManager.getImage で読み込んで取得したMediaImageのオブジェクトからImageオブジェクトを作る

MediaImage w_media = MediaManager.getImage("resource:///background1.gif");
try {
w_media.use();
} catch (ConnectionException ce) {}
b_image = w_media.getImage();


GraphicのgrawImageで描画

g.drawImage(b_image,0,0);


今日はぜんぜん進まず。ここまで。

2008年9月27日土曜日

iアプリ ストップウォッチを作る(1)

ストップウォッチを作ろうとしています。
今日は、枠と、時間を表示するところでおしまい

改めてJavaのお勉強
http://www.y-adagio.com/public/standards/tr_javalang2/jTOC.doc.html
リファレンス
http://java.sun.com/j2se/1.5.0/ja/docs/ja/api/

フォントの設定と枠の作成

Font f = Font.getFont(Font.FACE_SYSTEM|Font.STYLE_BOLD|Font.SIZE_LARGE);
g.setFont(f);
...

h = f.getBBoxHeight(tstr);
w = f.getBBoxWidth(tstr);
g.fillRect(x, y - h, w, h + f.getDescent());


java.lang.SystemはSystemで使える

public static long getCurrentMillis() {
return System.currentTimeMillis();
}

java.io,java.util は使える。

型変換

mtimer = Long.toString(t);


tstr = String.valueOf(t % 1000);

2008年9月13日土曜日

PREタグに入れる特殊文字の変換

以下のサイトを使った。

http://www.akiyan.com/cc_convert_html_specialchars

http://www.geocities.co.jp/Playtown-Bingo/6768/tools/no_tags.html

Bloggerのテンプレート編集

このブログのテンプレートの編集について

基本的に使いづらいのだが、おそらく、他のエディタを使って編集して投稿したほうがいいのだろう。

http://help.blogger.com/bin/answer.py?answer=46888&topic=12449を見てもよくわからない。

プログラムのコードとかのスタイルを指定したいのでスタイルシートを編集する。

ブログの管理画面から、[レイアウト]-[HTMLの編集]を選択して、テンプレートのHTMLを編集する。
うえのヘルプの意味するところでとかの説明があるが、これをみていきなりわかる人がどれだけいるのか。bはboldのタグではない。名前空間の接頭辞でgoogleが作っている。おそらくblockの略。

名前空間の設定部分。bのほかに、dataとexprの接頭辞がある。

<html expr:dir='data:blog.languageDirection'
xmlns='http://www.w3.org/1999/xhtml'
xmlns:b='http://www.google.com/2005/gml/b'
xmlns:data='http://www.google.com/2005/gml/data'
xmlns:expr='http://www.google.com/2005/gml/expr'
>


htmlを読むときは、この名前空間を全部飛ばすと、素のxhtmlになる

<head>
<title><data:blog.pageTitle/></title>
</head>
<body>
<div id='outer-wrapper'><div id='wrap2'>

<!-- skip links for text browsers -->
<span id='skiplinks' style='display:none;'>
<a href='#main'>skip to main </a> |
<a href='#sidebar'>skip to sidebar</a>
</span>

<div id='header-wrapper'>
</div>

<div id='content-wrapper'>
<div id='crosscol-wrapper' style='text-align:center'>
</div>
<div id='main-wrapper'>
</div>
<div id='sidebar-wrapper'>
</div>

<!-- spacer for skins that want sidebar and main to be the same height-->
<div class='clear'>&#160;</div>

</div> <!-- end content-wrapper -->
<div id='footer-wrapper'>
</div>

</div></div> <!-- end outer-wrapper -->
</body>
</html>

b:skin の部分がスタイル(スキン?)を指定している。

<b:skin><![CDATA[/*
-----------------------------------------------
Blogger Template Style
Name: Stretch Denim
Designer: Darren Delaye
URL: www.DarrenDelaye.com
Date: 11 Jul 2006
-----------------------------------------------
*/

/* Variable definitions
====================
<Variable name="bgColor" description="Page Background Color"
type="color" default="#efefef" value="#efefef">
<Variable name="textColor" description="Text Color"
type="color" default="#333333" value="#333333">
<Variable name="linkColor" description="Link Color"
type="color" default="#336699" value="#336699">

<Variable name="headerBgColor" description="Page Header Background Color"
type="color" default="#336699" value="#336699">
<Variable name="headerTextColor" description="Page Header Text Color"
type="color" default="#ffffff" value="#ffffff">
<Variable name="headerCornersColor" description="Page Header Corners Color"
type="color" default="#528bc5" value="#528bc5">

<Variable name="mainBgColor" description="Main Background Color"
type="color" default="#ffffff" value="#ffffff">
<Variable name="borderColor" description="Border Color"
type="color" default="#cccccc" value="#cccccc">
<Variable name="dateHeaderColor" description="Date Header Color"
type="color" default="#999999" value="#999999">

<Variable name="sidebarTitleBgColor" description="Sidebar Title Background Color"
type="color" default="#ffd595" value="#ffd595">
<Variable name="sidebarTitleTextColor" description="Sidebar Title Text Color"
type="color" default="#333333" value="#333333">

<Variable name="bodyFont" description="Text Font"
type="font" default="normal normal 100% Verdana, Arial, Sans-serif;" value="normal normal 100% Verdana, Arial, Sans-serif;">
<Variable name="headerFont" description="Page Header Font"
type="font" default="normal normal 210% Verdana, Arial, Sans-serif;" value="normal normal 210% Verdana, Arial, Sans-serif;">

<Variable name="startSide" description="Start side in blog language"
type="automatic" default="left" value="left">
<Variable name="endSide" description="End side in blog language"
type="automatic" default="right" value="right">
*/

body {
background: $bgColor;
margin: 0;
padding: 0px;
font: x-small Verdana, Arial;
text-align: center;
color: $textColor;
font-size/* */:/**/small;
font-size: /**/small;
}
a:link {
color: $linkColor;
}
a:visited {
color: $linkColor;
}
a img {
border-width: 0;
}

#outer-wrapper {
font: $bodyFont;
}

.main .code {
background-color:silver;
}
/* Header
----------------------------------------------- */
#header-wrapper {
margin:0;
padding: 0;
background-color: $headerCornersColor;
text-align: $startSide;
}

#header {
margin: 0 2%;
background-color: $headerBgColor;
color: $headerTextColor;
padding: 0;
font: $headerFont;
position: relative;
}

h1.title {
padding-top: 38px;
margin: 0 1% .1em;
line-height: 1.2em;
font-size: 100%;
}

h1.title a, h1.title a:visited {
color: $headerTextColor;
text-decoration: none;
}

#header .description {
display: block;
margin: 0 1%;
padding: 0 0 40px;
line-height: 1.4em;
font-size: 50%;
}

/* Content
----------------------------------------------- */

.clear {
clear: both;
}


#content-wrapper {
margin: 0 2%;
padding: 0 0 15px;
text-align: $startSide;
background-color: $mainBgColor;
border: 1px solid $borderColor;
border-top: 0;
}
#main-wrapper {
margin-$startSide: 1%;
width: 64%;
float: $startSide;
background-color: $mainBgColor;
display: inline; /* fix for doubling margin in IE */
word-wrap: break-word; /* fix for long text breaking sidebar float in IE */
overflow: hidden; /* fix for long non-text content breaking IE sidebar float */
}
#sidebar-wrapper {
margin-$endSide: 1%;
width: 29%;
float: $endSide;
background-color: $mainBgColor;
display: inline; /* fix for doubling margin in IE */
word-wrap: break-word; /* fix for long text breaking sidebar float in IE */
overflow: hidden; /* fix for long non-text content breaking IE sidebar float */
}

/* Headings
----------------------------------------------- */
h2, h3 {
margin: 0;
}

/* Posts
----------------------------------------------- */
.date-header {
margin: 1.5em 0 0;
font-weight: normal;
color: $dateHeaderColor;
font-size: 100%;
}
.post {
margin: 0 0 1.5em;
padding-bottom: 1.5em;
}
.post-title {
margin: 0;
padding: 0;
font-size: 125%;
font-weight: bold;
line-height: 1.1em;
}
.post-title a, .post-title a:visited, .post-title strong {
text-decoration: none;
color: $textColor;
font-weight: bold;
}
.post div {
margin: 0 0 .75em;
line-height: 1.3em;
}

.post-footer {
margin: -.25em 0 0;
color: $textColor;
font-size: 87%;
}

.post-footer .span {
margin-$endSide: .3em;
}
.post img {
padding: 4px;
border: 1px solid $borderColor;
}
.post blockquote {
margin: 1em 20px;
}
.post blockquote p {
margin: .75em 0;
}

/* Comments
----------------------------------------------- */
#comments h4 {
margin: 1em 0;
color: $dateHeaderColor;
}
#comments h4 strong {
font-size: 110%;
}
#comments-block {
margin: 1em 0 1.5em;
line-height: 1.3em;
}
#comments-block dt {
margin: .5em 0;
}
#comments-block dd {
margin: .25em 0 0;
}
#comments-block dd.comment-footer {
margin: -.25em 0 2em;
line-height: 1.4em;
font-size: 78%;
}
#comments-block dd p {
margin: 0 0 .75em;
}

.deleted-comment {
font-style:italic;
color:gray;
}

.feed-links {
clear: both;
line-height: 2.5em;
}

#blog-pager-newer-link {
float: $startSide;
}

#blog-pager-older-link {
float: $endSide;
}

#blog-pager {
text-align: center;
}

/* Sidebar Content
----------------------------------------------- */
.sidebar h2 {
margin: 1.6em 0 .5em;
padding: 4px 5px;
background-color: $sidebarTitleBgColor;
font-size: 100%;
color: $sidebarTitleTextColor;
}

.sidebar ul {
margin: 0;
padding: 0;
list-style: none;
}
.sidebar li {
margin: 0;
padding-top: 0;
padding-$endSide: 0;
padding-bottom: .5em;
padding-$startSide: 15px;
text-indent: -15px;
line-height: 1.5em;
}
.sidebar {
color: $textColor;
line-height:1.3em;
}
.sidebar .widget {
margin-bottom: 1em;
}

.sidebar .widget-content {
margin: 0 5px;
}

/* Profile
----------------------------------------------- */
.profile-img {
float: $startSide;
margin-top: 0;
margin-$endSide: 5px;
margin-bottom: 5px;
margin-$startSide: 0;
padding: 4px;
border: 1px solid $borderColor;
}

.profile-data {
margin:0;
text-transform:uppercase;
letter-spacing:.1em;
font-weight: bold;
line-height: 1.6em;
font-size: 78%;
}

.profile-datablock {
margin:.5em 0 .5em;
}

.profile-textblock {
margin: 0.5em 0;
line-height: 1.6em;
}


/* Footer
----------------------------------------------- */
#footer {
clear: both;
text-align: center;
color: $textColor;
}

#footer .widget {
margin:.5em;
padding-top: 20px;
font-size: 85%;
line-height: 1.5em;
text-align: $startSide;
}

/** Page structure tweaks for layout editor wireframe */
body#layout #header {
width: 750px;
}
]]></b:skin>


投稿部分のセクションには、class="main"が設定されているので、

.main .code {
background-color:silver;
}

を追加すると、上記のようになる。

iアプリ 今日は Panel


また、サンプルのお世話になります。
http://omori.cside.com/java/javai34.htm
http://omori.cside.com/java/java92.htm#s6
スクラッチパッドも追加
http://omori.cside.com/java/java95.htm

高レベルAPI Panel編です。

iαppliTool for DoJa-5.1(FOMA)を起動して、新規作成。
前回よくわからず、いきなり新規作成するとPanelのテンプレートができて、
Panelの部分を削除して作った。
いまになって、Canvasのテンプレートを選択すればよかったことに気づく。

今回は、
テンプレート使用
フレームの種別:Panel
キーリスナを追加

で作成した。

今日理解したこと
  1. implement でクラス内の名前空間を追加
  2. switch文はintだけ
  3. static はクラスから参照できる
  4. IApplication.getCurrentApp() でアプリケーションを取得

/*
* second.java
*
* DATE : 2008/09/13 10:35
*/
import com.nttdocomo.ui.IApplication;
import com.nttdocomo.ui.Display;
import com.nttdocomo.ui.Panel;
import com.nttdocomo.ui.Frame;

import com.nttdocomo.ui.Component;
import com.nttdocomo.ui.Label;
import com.nttdocomo.ui.Button;
import com.nttdocomo.ui.TextBox;
import com.nttdocomo.ui.ListBox;
import com.nttdocomo.ui.MediaImage;
import com.nttdocomo.ui.Image;
import com.nttdocomo.ui.MediaManager;
import com.nttdocomo.ui.ImageLabel;
import com.nttdocomo.ui.ComponentListener;

import com.nttdocomo.io.*;
import javax.microedition.io.*;
import java.io.*;

import com.nttdocomo.ui.KeyListener;
import com.nttdocomo.ui.SoftKeyListener;

/**
* second
*
* @author NAME
*/

public class second extends IApplication {

public void start() {
/*
* The program of IApplication is written here.
*/
Display.setCurrent((Frame)new MainPanel());
}
}

/**
* MainPanel
*
*/
class MainPanel extends Panel implements KeyListener,SoftKeyListener,ComponentListener{
private IApplication app;
private Label w_label;
private ImageLabel w_imagelabel;
private Button w_button1, w_button2, w_button;
private ListBox w_listbox;
private TextBox w_textbox;
private String ww_textbox;

MainPanel() {
app = IApplication.getCurrentApp();

setTitle("Start IApplication");
// パネルに追加
add(new Label("ラベル"));

// メディアイメージを取得
// MediaImage w_media = MediaManager.getImage("resource:///image.gif");
// try {
// w_media.use();
// } catch (ConnectionException ce) {}
// Image w_image = w_media.getImage();
// イメージオブジェクトをもつイメージラベルを作成
// w_imagelabel = new ImageLabel(w_image);
// パネルに追加
// add(w_imagelabel);

// ボタン作成
w_button1 = new Button("ボタン1");
add(w_button1);
w_button2 = new Button("ボタン2");
add(w_button2);

// リストボックス作成 ※ラジオボタンの例
w_listbox = new ListBox(ListBox.RADIO_BUTTON);
w_listbox.append("ラジオボタン1");
w_listbox.append("ラジオボタン2");
// パネルに追加
add(w_listbox);

// テキストボックス
w_textbox = new TextBox("テキストボックス", 20, 1, TextBox.DISPLAY_ANY);
// パネルに追加
add(w_textbox);

// ボタン作成
w_button = new Button("ScratchPad読込");
// パネルに追加
add(w_button);
setSoftLabel(SOFT_KEY_1,"終了");
setSoftLabel(SOFT_KEY_2,"保存");

// イベントリスナーのインスタンス登録
// コンポーネントリスナー
setComponentListener(this);
setSoftKeyListener((SoftKeyListener)this);

setKeyListener((KeyListener)this);
}

// コンポーネントイベント発生時に実行
public void componentAction(Component w_component, int w_type, int w_param){
// "ボタン"が押された時に実行
if(w_type == BUTTON_PRESSED){
if (w_component == w_button) {
load();
}else if (w_component == w_button1) {
w_textbox.setText("ボタン1が押された");
}else if (w_component == w_button2) {
w_textbox.setText("ボタン2が押された");
}
}
}

public void softKeyPressed(int softKey) {
}

public void softKeyReleased(int softKey) {
switch(softKey) {
case SOFT_KEY_1:
app.terminate();
break;
case SOFT_KEY_2:
// テキストボックスからデータを受取
ww_textbox = w_textbox.getText();
// 保存
save();
break;
}
}

public void keyPressed(Panel panel, int key) {
}

public void keyReleased(Panel panel, int key) {
switch (key) {
case Display.KEY_1:
IApplication.getCurrentApp().terminate();
break;
case Display.KEY_2:
break;
case Display.KEY_3:
break;
default:
break;
}
}

//---------------------------------------------------------------------#
// 保存データ読み込み
//---------------------------------------------------------------------#
private void load(){
try{
// scratchpadから、テキストデータを読込
DataInputStream w_datainput =
Connector.openDataInputStream("scratchpad:///0");
ww_textbox = w_datainput.readUTF();
w_datainput.close();
}catch(IOException ie){
System.out.println("load err!!");
}
// データをパネルに表示
w_textbox.setText(ww_textbox);
}

//---------------------------------------------------------------------#
// データ保存
//---------------------------------------------------------------------#
public void save(){
try{
// テキストデータを、scratchpadに書込
DataOutputStream w_dataoutput =
Connector.openDataOutputStream("scratchpad:///0");
w_dataoutput.writeUTF(ww_textbox);
w_dataoutput.close();
}catch(IOException ie) {
System.out.println("save err!!");
}
}
}

2008年8月23日土曜日

サクラエディタでjavaやってみる

携帯アプリ
C:\iDKDoJa5.1\apps にプロジェクトができる。

サクラエディタ

携帯アプリ
C:\iDKDoJa5.1\apps にプロジェクトができているので、ソースをエディタで開いてみた。
アウトラインが表示される。これさえあれば、問題ない。

それから最新に更新しようと思ったらインストーラができていた。
http://sakura.qp.land.to/?Install%2FSakuraDown
とりあえず、最新版に更新

iアプリお勉強
しばらくここのサンプルのお世話になる。
http://omori.cside.com/java/javai34.htm

今日の Hello World

2008年8月9日土曜日

携帯アプリその3

vserverを作る

# vserver kita build --force --hostname kita -m debootstrap --interface eth1:192.168.2.104/24 -- -d etch -- --arch i386
# echo 104 > /etc/vservers/kita/context
# echo default > /etc/vservers/kita/apps/init/mark
# vserver kita start

vserver 担当がいないのでここまで

Java 開発環境
Eclipse 3.4(Ganymede)をインストール
メモリが256MBのパソコンでは日本語化しただけで非常に重くなった。
パソコンが非力すぎて使えない。

携帯アプリ HelloWorld
http://a19.sesame.jp/keitai/Download.html

2008年7月26日土曜日

携帯アプリその2


前回の続きです。

前回、拡張機能の公開のしやすさから、ソフトバンクのSアプリを選択したが拡張機能に行くまで基本的なことを勉強するまで時間がかかりそうなことと、基本機能だけであれば公開はdocomoのほうが簡単そうであることから今日はiアプリで進める。

docomoはDojaプロファイルを使う。Dojaとは何ぞや?
--- Wikiから抜粋
DoJaはサン・マイクロシステムズ (以下「サン」と略)のJavaプラットフォーム構想において、Java MEにおける、CLDC上の1プロファイルとして位置づけられる。
---
Wikiによるとsoftbankとは互換性がない。

http://www.nttdocomo.co.jp/service/imode/make/content/iappli/

小型組み込みデバイス向けに標準化されているJ2ME CLDC注意1をベースとし、その上にiアプリ固有の機能(GUI、通信、日本語処理 など)が追加されています。CLDCで規定されているVMをKVM注意2と呼びます。

Javaを触ったことがないのでさっぱりわからない。以下のサイトが便利そう。
http://www.geocities.jp/java_iappli/java9.htm


Doja-5.1プロファイルをダウンロードしてみる。
Wireless toolkitはいらないみたい。
必要メモリが256MB以上になっている。このノートパソコンのメモリは256MBなのできつそうだ。

  • 注意1 Microsoft Windows® 2000/XP以外での動作確認はしておりません。
  • 注意2 Jave2 SDK, Standard EditionVersion 1.4.2以外の動作確認はしておりません.
とあるが、1.4.2は

J2SE 1.4.2 は現在 Java テクノロジのサポート終了 (EOL: End of Life) 移行期間です。EOL 移行期間は、2006 年 12 月 11 日から 2008 年 10 月 30 日の J2SE 1.4.2 のサービス終了 (EOSL: End of Service Life) に至るまでです。

だぞ。でも、そのままやってみる。
Sアプリとちがってダウンロードに会員登録は必要ない。

インストールすると、プロクシが設定されて、外字ファイルが設定された。

アプリ作成
  1. iαpplitool を立ち上げる。
  2. プロジェクトを新規作成
  3. メモ帳が開いてテンプレートのソースが表示される。
  4. ビルド
  5. 起動(携帯のエミュレータ画面が開きました。)
--- コンソールの表示のコピー---
プロジェクト first を作成中です
プロジェクトを作成しました
ソースコードの場所: C:\iDKDoJa5.1\apps\first\src
リソースファイルの場所: C:\iDKDoJa5.1\apps\first\res
スクラッチパッドの場所: C:\iDKDoJa5.1\apps\first\sp
ビルド開始(DoJaプロファイル : DoJa-5.1)
JDK1.5 compile...
C:\iDKDoJa5.1\apps\first\bin\first.jar を作成しました
C:\iDKDoJa5.1\apps\first\src\first.java
ADFの AppName を設定しました
ADFの AppClass を設定しました
C:\iDKDoJa5.1\apps\first\bin\first.jam を更新しました
C:\iDKDoJa5.1\apps\first\bin\Download.html を作成しました
ビルド終了
最終jarサイズ[first.jar] : 660 bytes
--- ADFチェック 開始 ---
--- ADFチェック 終了 ---
--- ADF/トラステッド動作設定チェック 開始 ---
--- ADF/トラステッド動作設定チェック 終了 ---

Hello Worldのサンプルを動かしてみる

Hellow World 動いた
http://a19.sesame.jp/keitai/Download.html
(URLは変更する予定)



2008年7月12日土曜日

08/07/12 携帯アプリ

今日は携帯のアプリについて調べた。
基本的に、au は購入予定等ないし、環境が特殊なのでパス。
docomoはbluetoothとか、GPSの機能を使うためには
サイトの企画書のような申請書を出して登録しないとできないようなのでパス。

で、ソフトバンク。iPhoneのアプリを作ってもいいけどMac買わないといけないので
パス。

ソフトバンクの S!アプリ
http://mb.softbank.jp/mb/V8/service/web/appli.html
開発サイト
http://creation.mb.softbank.jp/
会員登録
https://creation.mb.softbank.jp/members/index.html

基礎編のpdfを見る
・ファイルの構成や、ダウンロードなどの構成が書かれている。
プログラムはアプリサーバからしかダウンロードできない。
データはアプリサーバまたはWebサーバからダウンロードできる。

Java SDK
jdk-6u10-beta-windows-i586-p.exe

Sun Java Wireless Toolkit 2.5.2 for CLDC

sun_java_wireless_toolkit-2_5_2-ml-windows.exe

Wiki
Jアプリ、Vアプリ 、Sアプリは同じもの
http://f14.aaa.livedoor.jp/~javaappl/

Vアプリを作ってみたい人へ

Javaアプリ事始め